円福寺について

ホーム > 円福寺について

円福寺由来記

横田の今昔

その昔、千曲川は大きく蛇行し、対岸の雨の宮神社の近くを流れ、妻女山の麓を過ぎ、松代海津城跡の自然の堀となって流れていました。
この横田の地名が歴史に現われるのは、木曽義仲が兵を挙げ、北陸路から京都に上る最初の戦いが、横田河原の戦いであり、その古戦場跡が、富士宮の洞となっております。それは今から八百年も前のことです。
それ以前は、万葉集の歌にも「信濃なる千曲の河のさざれ石も君し踏みてば玉と拾わん」と歌われているように大化の改新による「口分田」の跡もあり、更にさかのぼれば、縄文時代、弥生時代の土器が、千曲川の堆積土から発掘され、また、最近、河向うの森村に大きな将軍塚が発見されました。
そのような速い古代を偲び、戦国時代の絵巻、川中島合戦の詩「鞭声粛々夜河を渡る」と頼山陽が吟じた、浅瀬のあったあたりの堤に立てば、伝説に残る姥捨て山から、最近聞けた高速道路を、自動車が矢のように下って来ます。
1998年には冬期オリンピックが開かれる長野市には新幹線、関信越高速道路も通じ、長野市の南のはずれの、千曲河畔の円福寺が、日本の中心になりそうな思いもよらぬ時代の変遷を迎えました。

円福寺開創

今は西横田と言っておりますが、昔は上横田と称し、犀川から流れ出る岡田川の洪水をさけるための、千曲川へ流れ入る運河を聞くまでは、上横田の畑も部落も、今は河原となってしまった川の向う側にあったのでした。
今では千曲川の堤防の外に、日吉神社跡の碑が建っていますが、古老が語るところでは、この神社のそばにお堂があったと伝えられています。
それが今日の円福寺のもとであって、知っているのは、門前の大欅だけですが、豊かに栄えたこの村の人々の信仰の願いによって、松代の御朱印地であった浄福寺の五代能國咄藝大和尚を開山にお迎えして、龍眼山円福寺というお寺が開創されたのですが、実際に住職されたのは二世伝國全長大和尚であって、浄福寺を本寺にいただくために、能國咄藝大和尚を御開山に拝請したことと察せられます。
というのは御開山さまより二世さまの方が先に万治2年(1659)に示寂されておられます。 今年から逆算すると、334年まえですから、円福寺の開創が、それより16年前とすれば本年が、350年になるのですが、「いつもまる焼け円福寺」と言われ、幾度か火災にあっているため、過去帳だけは残っていますが、古記録がなく正確な開創の年は明らかでありません。
しかし、350年前後の歳月を重ねたことは間違いありません。
そこで、二十世孝順光世和尚の晋山結制を記念して、この平成5年(1993年)5月16日を開創350年として、当山の愈々隆盛ならんことを祝祷し、御開山始め各世代さまの慈恩に報いんとするものであります。

円福寺由来記一覧

基本情報

住所 〒388-8805
長野市篠ノ井横田869
電話/FAX 電話 026-292-0381/FAX 026-293-9629
住職 藤本光世
関係施設 児童養護施設 円福寺愛育園
幼保連携型認定こども園 円福幼稚園

アクセス

円福寺アクセス地図

Googlemapで見る

ページトップ